用語集
あ行
- 掃海艇『あいしま』
- 護衛艦『あけぼの』
- 護衛艦『あさぎり』
- 護衛艦『あさひ』
- 護衛艦『あさゆき』
- 護衛艦『あしがら』
- 護衛艦『あまぎり』
- 護衛艦『ありあけ』
- イージス艦
- イージス・システム
- 護衛艦『いかづち』
- 尉官
- 護衛艦『いずも』
- 護衛艦『いせ』
- 尉・曹・士
- 一般海曹候補生過程
- 一般幹部候補生過程
- 一般曹候補生
- 一般陸曹候補生
- 護衛艦『いなづま』
- イラク特措法
- インド太平洋方面派遣
- インド太平洋方面派遣訓練
- インド洋補給活動
- 掃海艇『うくしま』
- 右舷
- 潜水艦『うずしお』
- 宇宙、サイバー、電磁波
- 宇宙、サイバー、電磁波領域
- 宇宙・サイバー領域の防衛体制
- 宇宙作戦群
- 掃海母艦『うらが』
- エアクッション艇
- 衛生科
- 衛生学校
- 栄誉礼
- 掃海艦『えたじま』
- 掃海艇『えのしま』
- 水中処分母船3号
- えん体
- 多用途支援艦『えんしゅう』
- 応急工作
- 潜水艦『おうりゅう』
- 輸送艦『おおすみ』
- 護衛艦『おおなみ』
- 大村航空基地
- 護衛艦『おおよど』
- 大型破壊機救難消防車A-MB-3
- 大湊海上訓練指導隊
- 大湊地方総監部
- オリエント・シールド
- 音楽隊
か行
- 海上警備行動
- 海上自衛隊艦艇開発隊
- 海上自衛隊 第3術科学校
- 海上自衛隊東京音楽隊
- 海上幕僚監部
- 海上幕僚監部指揮通信課
- 階級
- 階級章
- 海賊対処活動
- 海賊対処行動
- 海賊対処部隊
- 海賊対処法
- 海洋観測艦
- 外務・防衛閣僚会合
- 格闘き章
- 護衛艦『かが』
- 化学科
- 化学兵器
- 練習艦『かしま』
- 〜型護衛艦
- 滑腔砲
- 観閲式
- 観艦式
- 慣習国際法
- 観音崎礼砲台
- 幹部学校
- 幹部候補生
- 幹部候補生学校
- 監視管制隊
- 監視小隊
- 艦上体育
- 艦艇装備研究所
- 関東補給処松戸支処
- 艦内号令
- 技官
- 機甲科
- き章
- 儀じょう
- 機上対潜音響員
- 基地業務群管理隊
- 護衛艦『きりさめ』
- 旗りゅう信号
- 給養員
- 教育訓練研究本部
- 教育航空集団
- 教育隊
- 教育隊班長
- 経ヶ岬分屯基地
- 九州補給処
- 緊急発進
- 区隊長
- 空てい隊員
- 空中輸送員
- 輸送艦『くにさき』
- 護衛艦『くらま』
- 軽装甲機動車
- 警戒管制部隊
- 警察予備隊
- 警備犬
- 警備隊
- 警務官
- 警務隊
- 護衛艦隊司令部
- 坑道採掘装置
- 坑道中隊
- 航海科員
- 航空医学実験隊
- 航空学生
- 航空学校霞ヶ浦校
- 航空教育隊
- 航空基地隊
- 航空救難団
- 航空警戒監視
- 航空警務隊
- 航空自衛隊生徒
- 航空支援集団
- 航空集団
- 航空総隊
- 航空掃海部隊
- 航空団
- 航空中央業務隊
- 航空幕僚監部
- 航空プログラム開発隊
- 航空方面隊
- 航空野整備隊
- 航法士
- 高機動車
- 高射教導群
- 航空中央音楽隊
- 高射中隊
- 高射特科隊
- 高等工科学校
- 公募幹部
- 港務隊
- 護衛艦隊
- 護衛隊群
- 国旗掲揚
- 国際観艦式
- 国際平和協力センター
- 国際緊急援助活動
- 国際平和協力活動
- 国際連合憲章
- 国家安全保障戦略
- 国際防衛ラグビー競技会
- 国際連合平和維持活動
- 国連活動支援局
- 国連三角パートナーシップ・プロジェクト
- 国連南スーダン共和国ミッション
さ行
- 災害派遣
- 細菌兵器
- サイドパイプ
- 最先任上級曹長
- シーレーン
- 自衛官候補生
- 自衛権
- 自衛隊
- 自衛艦隊司令部
- 自衛隊音楽まつり
- 自衛隊体操
- 自衛隊横須賀病院
- 自衛隊体育学校
- 自衛隊横須賀病院
- 自衛隊病院
- 自衛隊法
- 自衛隊法第95条の3
- 歯科医官
- 時刻の読み方
- 指揮幕僚活動
- 指揮幕僚過程
- 掃海艇『ししじま』
- 師団・旅団
- システム防護隊
- 施設科
- 施設大隊
- 自走砲
- 下総教育航空群
- 銃剣道
- 主砲
- 哨戒ヘリコプター
- 護衛艦『しらぬい』
- 砕氷艦『しらせ』
- しらせ飛行科
- 車長
- 集団的自衛権
- 自由で開かれたインド太平洋
- 銃剣道
- 重迫撃砲部隊
- 需品科
- 需品学校
- 術科学校
- 准曹士
- 准曹士先任
- 状況開始、状況終了
- 女性自衛官教育隊
- 情報科
- 情報学校
- 水中処分員
- 水中処分隊
- 水中処分母船3号
- 水陸機動団
- 水陸両用作戦能力
- 水陸両用車AAV7
- 多用途支援艦『すおう』
- 掃海艇『すがしま』
- 護衛艦『すずつき』
- 護衛艦『すずなみ』
- ステルス性能
- 西部航空警戒管制団
- 西部方面音楽隊
- 西部方面無人偵察機隊
- 潜水艦『せいりゅう』
- 政府専用機
- 積極的平和主義
- 護衛艦『せとぎり』
- 潜水艦『せとしお』
- 瀬取り
- 戦技研究班
- 戦車教導隊
- 戦術航空士
- 戦闘強襲偵察用舟艇CRRC
- 戦闘射撃訓練シミュレーター
- 戦闘糧食
- 潜水艦救難艦
- 潜水艦隊司令部
- 先任伍長
- 掃海艦艇
- 掃海具
- 掃海隊
- 掃海隊群司令部
- 掃海艇
- 曹
- 装甲
- 相互防衛援助協定
- 曹士
- 潜水艦『そうりゅう』
- 即応機動連隊
- 即応予備自衛官
- ソノブイ
た行
- 隊員クラブ
- 体力検定
- 体育学校
- 第1空挺団
- 第1高射群指揮所運用隊
- 第1高射群第2高射隊
- 第1術科学校
- 第1施設団第101施設器材隊
- 第1対戦車ヘリコプター隊
- 第1ヘリコプター団
- 第2高射特科群
- 第3航空団整備補給群装備隊
- 第3即応機動連隊
- 第5後方支援隊
- 第5師団
- 対人地雷
- 第7高射特科群
- 第12音楽隊
- 第12飛行教育団
- 第15音楽隊
- 第15警戒隊
- 第43普通科連隊
- 第46警戒隊
- 第20普通科連隊本部管理中隊通信小隊
- 第31普通科連隊重迫撃砲中隊
- 第101特科大隊
- 第104全般支援大隊
- 第301映像写真中隊
- 第305基地システム通信中隊富士派遣隊
- 第376施設中隊
- 護衛艦『たかなみ』
- 武山駐屯地
- ダムダム弾
- タリスマン・セーバー
- 弾道ミサイル搭載原子力潜水艦
- 弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイル
- 弾薬・燃料支処
- 地対艦誘導弾部隊
- 地対空誘導弾
- 地対空誘導弾部隊
- 地対空誘導弾 改良ホーク
- 護衛艦『ちとせ』
- 地方協力本部
- 地方隊
- 中央情報隊
- 中期防衛力整備計画
- 駐屯地行事
- 駐屯地業務隊
- 通信電子隊
- 中期防衛力整備計画
- 中部方面総監部
- 中部方面隊
- 中部航空警戒管制団
- 掃海艇『つのしま』
- てつのくじら館
- 護衛艦『てるづき』
- 電磁波・サイバー
- 伝統墨守
- トモダチ作戦
- 東京地方協力本部
- 東京地方協力本部予備自衛官課
- 東部方面隊
- 東北方面音楽隊
- 東北方面総監部
- 東北方面特科隊
- 統合運用
- 統合幕僚学校統合高級課程
- 統合幕僚監部
- 東部方面会計隊
- 東部方面混成団
- 特技
- 特殊武器(化学)防護隊
- 特科群
- 護衛艦『とね』
- 掃海艇『とよしま』
- 補給艦『とわだ』
な行
は行
- 幕僚長
- 派遣
- 派遣海賊対処行動支援隊
- 派遣海賊対処行動航空隊
- 函館航路啓開隊
- はしだて
- 掃海艇『はつしま』
- 護衛艦『はまな』
- 護衛艦『はまぎり』
- 護衛艦『はるさめ』
- 半長靴
- 東富士演習場
- 飛行点検機
- 飛行点検隊
- 掃海艇『ひらしま』
- 掃海艦『ひらど』
- 護衛艦『ひゅうが』
- ファンシードリル
- 武器学校
- 富士学校
- 富士総合火力演習
- 富士野営訓練
- 武士道ガーディアン
- 普通科
- 普通科連隊
- 部隊章
- 武力の行使の3要件
- ブルーインパルス
- 護衛艦『ふゆづき』
- 平成31年度以降に係る防衛計画の大綱
- 兵たん
- ベッドメイク
- ペトリオット
- ペルシャ湾派遣
- 方面総監
- 方面隊
- 方面隊の直轄部隊
- 防衛医科大学校
- 防衛医科大学校病院
- 防衛技官
- 防衛局
- 防衛計画の大綱
- 防衛研究所
- 防衛事務官
- 防衛省設置法
- 防衛装備庁
- 防衛装備庁艦艇装備研究所
- 防衛装備品・技術移転協定
- 防衛装備品の移転
- 防衛大学校
- 防衛大綱
- 防衛駐在官
- 防衛白書
- 防寒戦闘服外衣2型
- 防護マスク(4形)
- 砲雷長
- 飽和潜水
- 補給艦
- 補給処
- 北部航空音楽隊
- ホワイトアローズ
や行
ら行
わ行
A-Z, 0-9
- AH-1S
- BMD
- C-130H輸送機
- C-1中型輸送機
- C-2輸送機
- CBRN
- CH-47J輸送ヘリコプター
- E-2C
- E-2D
- E-767早期警戒管制機
- EP-3多用機
- F-1
- F-15戦闘機
- F-2
- F-4EJ/EJ(改)戦闘機
- F-35
- F-35A戦闘機
- J/FPS−5
- KC-767
- MCH-101
- MOS
- NBC偵察車
- OD色
- OH-1観測ヘリコプター
- OH-6D
- PAC-3
- P-1哨戒機
- P-3C哨戒機
- PFI
- PKO
- SH-60J哨戒ヘリコプター
- SH-60K哨戒ヘリコプター
- 10式戦車
- T-2
- T-3練習機
- T-4中等練習機
- T-5練習機
- TC-90練習機
- TH-480B
- U-4
- U-125
- U-680A
- UH-1H多用途ヘリコプター
- UH-1J多用途ヘリコプター
- UH-2
- UH-60JA
- UH-60J救難ヘリコプター
- US-1A救難飛行艇
- US-2救難飛行艇
- V-22
- YS-11EA
- YS-11EB
- YS-11FC
- 00式個人用防護装備
- 03式中距離地対空誘導弾
- 10式雪上車
- 10式戦車
- 11式短距離地対空誘導弾
- 12式地対艦誘導弾
- 16式機動戦闘車
- 19式装輪自走155mmりゅう弾砲
- 155ミリりゅう弾砲FH70
- 2夜3日
- 203mm自走りゅう弾砲
- 3 1/2tトラック
- 5分前行動
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 60mm迫撃砲
- 61式戦車
- 64式7.62mm小銃
- 73式特大型セミトレーラ
- 74式戦車
- 81mm迫撃砲 L16
- 81式短距離地対空誘導弾
- 81式自走架柱橋
- 82式指揮通信車
- 87式自走高射機関砲
- 88式地対艦誘導弾
- 88式鉄帽
- 89式5.56mm小銃
- 9mm拳銃
- 90式戦車
- 91式戦車橋
- 92式浮橋
- 92式地雷原処理車
- 94式水際地雷敷設装置
- 96式多目的誘導弾システム
- 96式装輪装甲車