•  新しく艦艇をつくるとき、造船所に乗員が出向き、運用しやすいようにカスタマイズしていく「ぎ装(注)」という工程がある。

     『たいげい』でも、多くの乗員が「ぎ装員」として参加し、コミュニケーション力を発揮し、造船所担当者や乗員同士で話し合い、「最強」の潜水艦を、「最高」につくり上げた。最新鋭の潜水艦を実際に動かしている乗員たちは、「ぎ装員」として艦の建造に関わった者も多い。

     経験者のいない先駆者として最新のシステムを運用しながら、常に「改善」という言葉を話す最前線のサブマリナーたちに、“己の艦”『たいげい』に対する思いについて話を聞いた。

    (注)ぎ装とは、艦艇の運航に必要な装置や設備を取り付ける作業のこと。民間のメーカーで行われるその工程に、艦艇の乗員となる自衛官が「ぎ装員」として参加する

    新たなシステムに精通し電子整備員の道を極めたい

    コンソールで目標の運動の解析をする菅島1曹。出港時に必ず持参するのはグミだという。「潜水艦乗員にはグミ好きが多いんですよ」

    【船務科 電子整備員長 菅島啓介 1等海曹】

     菅島1曹は以前から『たいげい』の乗員を希望していたという。

    「その夢がかない、しかも、ぎ装員としても参加できたのがうれしかったです。とくに私が任務に就く発令所は、ちょっとした小物を入れる収納を設けるなど細部までこだわりました。次にこの艦の乗員になる人のことを考え、使いやすさを重視したぎ装を心がけたんです」

     菅島1曹は電子整備員長として、潜水艦の航行中のオペレーションや戦闘管理システムのネットワーク整備などを担当。『そうりゅう』型では、担当の各システムがそれぞれ個別に管理されていたが、『たいげい』では共有計算機によってネットワーク化され、一元管理されるようになった。

    「共有計算機のデータを保管するストレージに、航行時や訓練時の艦内の状況を示す情報が自動的に記録されるなど、作業も省力化されました。その反面、艦内のネットワークが正常に作動しているか常に監視し、停泊中の整備作業も入念に行う必要があります」

     また、故障が起きた際にはすぐに対処できるよう、アプリに関することなど、専門外の知識についても勉強しなければならないという。

    「『たいげい』はポテンシャルのある潜水艦ですが、今はまだその最適な運用法を確立している段階です。そのため、2番艦『はくげい』の知り合いの乗員とも情報交換を行ったりもしています」

     今後は『たいげい』のシステムにより精通し、「電子整備員の道を極めたい」という菅島1曹。

    「この艦での経験を継承するため、できればまた新たな艦にぎ装から携わりたいと思っています」

    狭い空間を生かして使いやすく

    画像: 操だ手席で操縦かんを手にする伊藤1曹。モットーは「現在全力」。今を懸命に生き、与えられた任務を全うしたいと言う

    操だ手席で操縦かんを手にする伊藤1曹。モットーは「現在全力」。今を懸命に生き、与えられた任務を全うしたいと言う

    【水雷科 第1分隊先任兼魚雷員長 伊藤勇気 1等海曹】

     伊藤1曹が初めてぎ装に参加したのは『やえしお』の建造時だった。

    「先輩から『ぎ装員の仕事は面白いぞ』と言われて、参加してみたらたしかに楽しくて。狭い空間を生かして、いかに乗員が使いやすく、過ごしやすい船にするのか、初めの1歩から考える。で、バルブや家具の配置など、細かいところを調整するわけです」

     例えば、『たいげい』では、シャワー室が既存艦に比べて5センチメートル広くなっている。

    「たった5センチ、と思うでしょうが、使用時の体感がかなり違うんです。シャワー室は私の管轄外でしたが、設計に関わった方には感謝ですね」

     伊藤1曹は潜水艦に搭載された魚雷や発射装置の操作・整備を担当。ぎ装員として、持ち場の発射管室のラッタル(はしご)の位置などを調整した。

    「これも大きな変更ではありませんが、作業環境は以前よりよくなりました。ぎ装はそれまでの乗員としての経験や個性が出る仕事。なので、これまでの知見を生かして、少しでも働きやすい場所にしようと思って」

    『たいげい』には、最新の魚雷と対艦ミサイルを搭載。性能もさることながら、操作性が向上しているという。

    「発射管室はこれまでより魚雷などを装てんしやすい設計になっています。また、上甲板が広くなったので、仕事が前よりはかどる感じがありますね」

     だが、艦が新しくなるということは、今までの仕事の手順が通用しないということでもある。

    「だから、作業にあたっては、事故を起こさないよう注意を払いながら、今後も仕事に全力を尽くすと同時に、それを楽しみたいと思っています」

    土台づくりから参加し、より良い艦艇へと近づける

    画像: 推進装置の作動試験をする松井1曹。ぎ装員としては『たいげい』の進水式から参加している。「進水式は潜水艦が初めて水に触れる儀式です。その現場に立ち会えるのは限られた乗員のみなのです。貴重な経験ができて、感動しました」

    推進装置の作動試験をする松井1曹。ぎ装員としては『たいげい』の進水式から参加している。「進水式は潜水艦が初めて水に触れる儀式です。その現場に立ち会えるのは限られた乗員のみなのです。貴重な経験ができて、感動しました」

    【機関科 電機員長 松井祐樹 1等海曹】

    『たいげい』の第1次=先発隊のぎ装員は13人。松井1曹はその1人に選ばれた。

    「私が担当したのは、主に艦の後部区画です。各作業区画や居住区画の家具類、パソコンやモニターなどの工具類の不具合を検証し、それらが最適な配置になるようなぎ装を行いました」

     なかでもこだわったのが、家具類の配置だったという。

    「潜水艦の乗員は、担当の作業に加え、じつは事務仕事も多いんです。そこで、書類などの収納スペースの確保と配置にはとくに気を使いました」

     松井1曹は、潜水艦の土台となるぎ装から関わることで、乗員にとってより良い艦艇へと近づけられたと言う。

    「ゼロベースの土台づくりから艦に関わると、使用者の意見を反映することができます。それが1番艦であれば、同時に新しいシステムを早い段階から理解することができるんです」

     とはいえ、『たいげい』が就役してからの1年間は改善点の抽出に明け暮れたという。

    「艦に関する必要なデータが記録されていないなど、共有計算機に不具合が起きることがあるので、その状況を文書にしてメーカーに提出し、修正してもらう、という工程の繰り返しでした。『たいげい』は新しいシステムを搭載した艦艇なので、運用初期にはどうしてもバグが見つかるんです」

     松井1曹の『たいげい』での担当は電機装置全般の保守整備と維持管理。今は、電子装置類の中枢となる共有計算機の安定した運用を目指している。

    「この艦のシステムに全乗員が習熟できるよう、また、今後、建造される『たいげい』型の基盤となり、見本となるようにこれからも頑張ります」

    (MAMOR2023年11月号)

    <文/魚本拓 写真/星亘(扶桑社)>

    コミュ力でつくった新鋭潜水艦『たいげい』

    This article is a sponsored article by
    ''.