•  陸上自衛隊の「施設科」とは軍隊における工兵部隊を指す。陣地の構築、地雷などの障害の構成・処理、道路や橋の構築などを行う技術者集団だ。

     勝田駐屯地(茨城県)にある施設学校には、施設科部隊の任務に必要な技術、知識を習得するための教育訓練と部隊運用のための調査・研究を行う唯一の専門教育機関として、年間約1000人が入校する。

     今回は施設学校の教育から、「障害を作る、排除する」過程と、施設課の国際社会での取り組みを紹介しよう。

    1記事目の記事はこちら→https://mamor-web.jp/_ct/17714956

    2記事目の記事はこちら→https://mamor-web.jp/_ct/17714957

    人と機械が一緒になって「障害を作る、排除する」任務を遂行

    画像: 掩体を構築したのち、周囲に有刺鉄線で障害を構築する教育。地味だが、敵の侵入を防ぎ部隊を守るための重要な作業だ

    掩体を構築したのち、周囲に有刺鉄線で障害を構築する教育。地味だが、敵の侵入を防ぎ部隊を守るための重要な作業だ

     普通科などの近接戦闘部隊と共に行動し、戦闘の支援をするのも施設科の任務だ。その内容は、地雷などの障害物の設置や排除など。前線部隊よりもさらに最前線に赴く危険で重要な任務である。

     敵の侵入を阻むのが障害物の設置。これはわが国に敵が上陸しようとする際に、地雷を敷設し、掩体・掩壕の周囲や海岸沿いに鉄条網などを張り巡らし、敵の侵攻を遅らせるのが目的だ。同様に障害を排除するのも施設科の任務。

    画像: 地雷探知機を使い地中の地雷を探し出す。冷静な判断力、繊細な作業、計算された行動が必要な任務で、訓練で経験を重ねる

    地雷探知機を使い地中の地雷を探し出す。冷静な判断力、繊細な作業、計算された行動が必要な任務で、訓練で経験を重ねる

     戦車の前進を阻む地雷原などを地雷処理用のロケット(注)で爆破する方法がある一方で、地雷探知器で地中の地雷を検知して排除したり、海や河川などに潜って水中の障害物を処理する。

    画像: 海からの侵略を阻止するため海底に地雷などの障害を設置する訓練。施設学校では潜水要員育成の教育も行っている

    海からの侵略を阻止するため海底に地雷などの障害を設置する訓練。施設学校では潜水要員育成の教育も行っている

     前線部隊が円滑に進めるよう、最前線で体を張る命懸けの任務だ。障害の構築も排除も危険が伴う作業であることに変わりがなく、装備品の性能を熟知するだけでなく、隊員個人の能力の維持・向上が欠かせない。

    (注)一定間隔に複数の爆弾が取り付けられたワイヤーをロケット弾により発射し、直線状に地雷原を爆発させて地雷を処理する

    施設科の優れた能力と知識で国際社会に貢献する

    画像: オーストラリア、アメリカと共同で東ティモールでの能力構築支援を実施。国防軍の工兵部隊に対し測量などの教育を行った

    オーストラリア、アメリカと共同で東ティモールでの能力構築支援を実施。国防軍の工兵部隊に対し測量などの教育を行った

     施設科部隊の優れた技術が求められるのは国内だけではない。各国に安全保障や防衛関連分野での人材育成・技術支援を行い支援対象国の能力を向上させる能力構築支援の取り組みにおいても施設科は重要な地位を占めている。

     土木関連の高い技術力を持つ施設科には、海外から支援を求める声が届く。

    画像: パプアニューギニア国防軍の隊員に約3週間、油圧ショベルの整備などについて支援。点検項目や実際の整備などを指導した

    パプアニューギニア国防軍の隊員に約3週間、油圧ショベルの整備などについて支援。点検項目や実際の整備などを指導した

     防衛省・自衛隊は国連平和維持活動や能力構築支援を実施しているが、施設科では2012年度のカンボジアでの能力構築支援事業を皮切りに、これまでモンゴル、東ティモール、フィリピン、ベトナム、ラオス、パプアニューギニアの計7カ国の支援をしてきた。

    「2023年は陸自式のやり方を学びたいと依頼を受け、パプアニューギニアとラオスの事業を担当しました」と渡邉2佐

     能力構築支援班長の渡邉2等陸佐は「支援内容が相手国に根付くことが大切です。そのために派遣隊員は、まず相手国の軍人と信頼関係を構築することを心掛けています」と話す。

     自衛隊施設科部隊は、能力構築支援を通じ、世界平和への架け橋も建設しているのだ。

    <文/古里学 撮影/村上淳 写真提供/防衛省>

    (MAMOR2024年9月号)

    陸上自衛隊施設学校オープンキャンパス!

    ※記事内容は上記掲載号の発売時点のものです

    This article is a sponsored article by
    ''.