•  企業や官庁など多くの組織では年齢が上がったり、役職が上位になると現場から離れ管理=デスクワークが仕事の中心になっていくことが多い。トラブルなどが起きて急遽、現場に駆り出され右往左往する管理職を見たことはないだろうか?

     自衛隊では、階級が上がっても「常時臨戦態勢」を保持している。毎年の体力検定で屈強な肉体を維持し、射撃訓練などで技能を磨き続ける。それは航空自衛隊の戦闘機パイロットも同じだ。

     現場を離れた隊員のパイロットとしての技量を保持するための教習所ともいえる「支援飛行隊」。ときには自分より高位の「訓練生」を「指導」する場合もあるというちょっと変わった部隊をリポートしよう。

    航空幕僚長も操縦かんを握る“支援飛行隊”の訓練

    画像: 右:元ブルーインパルス所属 ベテラン教官パイロット 井川広行3等空佐 左:普段は航空幕僚監部勤務のデスクワーカー 飛行訓練を受けるパイロット 山田高弘2等空佐

    右:元ブルーインパルス所属 ベテラン教官パイロット 井川広行3等空佐
    左:普段は航空幕僚監部勤務のデスクワーカー 飛行訓練を受けるパイロット 山田高弘2等空佐

     航空自衛隊の戦闘機パイロットは、基本的に階級が尉官以上の幹部自衛官が担っている。幹部自衛官は約2年ごとに人事異動があり、航空機の操縦をともなわない、「飛行(操縦)」以外を任務とする部署へ配属されることもある。

     また、年齢を重ね、階級が上がるに従って、航空幕僚監部など空自の中枢でデスクワークに従事することが多くなる。だが、パイロットの資格を持つものは誰であれ、有事に備え、いつでも現場に復帰できるようパイロットとしての技量を維持していなければならない。

     そこで、普段はデスクワークなどに従事する管理職などのパイロットの操縦技量を維持するために必要な飛行訓練、年間で一定の飛行時間を達成することや、計器飛行証明の試験に合格するための支援を担っているのが、支援飛行隊なのだ。

    航空自衛官のトップもフライトを実施

    画像: 航空自衛官のトップもフライトを実施

     今回、取材したのは、入間基地(埼玉県)にある「中部航空方面隊司令部支援飛行隊(以下:中司飛)」。現在、関東で勤務する空自の戦闘機パイロットのうち、管理職などのパイロットは数百人。

     これだけの数の隊員が入れ替わり毎日、スケジュールを調整して飛行訓練を行うために入間基地を訪れている。そして、このパイロットの技量維持のための飛行訓練は、階級に関係なく課されている。つまり、航空幕僚長など、VIPと呼ばれる管理職などの操縦者も、同隊でフライトを実施しているのだ。

     中司飛が運用する機体は、練習機「T−4」と多用途支援機「U−4」。U−4は同隊のもう1つの任務である人員や貨物の輸送などで使用されている。そして、管理職などの操縦者の技量維持のための飛行には、ブルーインパルスの機体としてもおなじみのT−4が使用される。

     今回取材した飛行訓練では、席が2つあるT−4の前席に訓練を受ける管理操縦者が搭乗。後席
    には、「検定操縦士」の資格を持つ同隊の隊員が教官として搭乗し、管理職などの操縦者の技量点検=チェックを行う。

    中部航空方面隊司令部支援飛行隊で使用される機体を紹介

    画像: 練習機T-4

    練習機T-4

    【練習機T-4】
    <SPEC>乗員:2人 全長:約13m 全幅:約9.9m 全高:約4.6m エンジン搭載数:2基 最大速度:マッハ約0.9 航続距離:約1300km

     飛行訓練では、席が2つあるT−4の前席に訓練を受ける管理操縦者が搭乗。後席には、「検定操縦士」の資格を持つ同隊の隊員が教官として搭乗し、管理職などの操縦者の技量点検=チェックを行う。

    画像: 多用途支援機U-4

    多用途支援機U-4

    【多用途支援機U-4】
    <SPEC>乗員:21人 全長:約27m 全幅:約24m 全高:約7m エンジン搭載数:2基 最大速度:マッハ約0.88 航続距離:約6500km

     次回は、そんな中司飛の飛行訓練をレポートします。

    (MAMOR2023年4月号)

    <文/魚本拓 写真/村上由美(練習機)、Yuh>

    空自パイロットは生涯・臨戦態勢

    This article is a sponsored article by
    ''.