•  わが国の危機に際して自衛隊が防衛活動するときに、国民の理解と協力、在日アメリカ軍との連帯が不可欠だ。また、日ごろから、有事に備えて防衛施設の充実を図ることも大切である。そのために、日本各地で、表舞台に立つことなく黙々と汗をかくのが「地方防衛局員」たち。

     そんな地方防衛局員が、どんな思いを込め、どのように仕事しているかを知るために、全国の防衛局であった事実を基に、分かりやすい物語にしたマンガでお届けしよう。

    「基地周辺の騒音対策」の巻

    北関東防衛局 藤河係長、小野寺事務官、石井係長の場合

    画像: 北関東防衛局 藤河係長、小野寺事務官、石井係長の場合

    近隣住民の不安を和らげる周辺対策

    画像: 防音工事が行われた小美玉市立玉里学園義務教育学校の校舎(茨城県)

    防音工事が行われた小美玉市立玉里学園義務教育学校の校舎(茨城県)

     航空機の離着陸などが行われる飛行場や砲撃訓練が行われる演習場周辺の住民の悩みの1つは騒音だ。騒音対策として地方防衛局では、特に著しい区域に所在する建物などの移転補償や、防音工事の助成を行なっている。

     建物などの移転補償は、騒音が特に著しい区域の外へ移転を希望する場合に建物などの補償や土地の買い入れを行ない、地方防衛局員が現地調査や移転補償額の算定などを行なう。

    画像: 防衛省の補助金を活用し建設された、防災機能を備えた吉井中央公園(群馬県)

    防衛省の補助金を活用し建設された、防災機能を備えた吉井中央公園(群馬県)

     防衛施設周辺の地域に公園や公共施設を建設する際の補助金について、自治体からの申請に対する審査も行う。審査は、例えば公園は地域住民が災害時に避難場所として活用できるような設備を備えているかなど、補助金が交付できるかを判断している。また防衛局員は現地に赴き、補助金の適切な利用状況を確認するため、施設周辺を調査することもある。

     学校など教育施設の防音工事は、地方防衛局員が当該施設での音響測定や工事を行う事業者とスケジュールなどの具体的な調整を行うとともに、申請内容の審査などもする。

    【藤河隆 北関東防衛局 企画部 防音対策課 防音第1係長】
    1990年入局。東京都出身。コロナ禍でなかなか外出できないが、最近、御朱印を集め始めた

    【小野寺悠樹 北関東防衛局 企画部 周辺環境整備課 施設対策第1係】
    2015年入局。東京都出身。スポーツ観戦が好きで、ジャンルを問わずいろいろな競技を見ている

    【石井顕勇 北関東防衛局 企画部 住宅防音課 移転措置第1係長】
    1994年入局。千葉県出身。趣味は音楽鑑賞と読書で、特に歴史関係の作品をよく読んでいる

    「基地周辺の緑地管理」の巻

    北関東防衛局 合瀬事務官の場合

    画像: 北関東防衛局 合瀬事務官の場合

    きれいに管理された緑地が住民の安全に

     飛行場など防衛施設周辺の土地の買い入れで国有地となった土地(周辺財産)は、放っておけば雑草や樹木が伸び放題になり街の景観を損なうだけでなく、航空機が離着陸する際に影響を及ぼしかねないため、地方防衛局が「緑地帯その他の緩衝地帯」として整備し適正な管理をしている。

     各地方防衛局員は周辺財産の外に樹木がはみ出し地域住民の通行を妨げないよう、管轄地域の国有地を定期的に点検している。せん定などの作業は原則、業者に依頼するが、「危険なので伐採してほしい」など緊急依頼があれば職員が応急的な作業を行うこともある。防衛施設の周辺財産を適正に維持・管理することは、地域の安全な暮らしと自衛隊への理解促進につながるのだ。

    【合瀬賢樹 北関東防衛局 管理部 施設管理課 緑化対策係】
    2018年入局。休日はツーリングや釣りなどアクティブに過ごすアウトドア派

    (MAMOR2022年4月号)

    <文/古里学 撮影/村上由美 マンガ/やまがき秀>

    地方防衛局員ここにあり!

    This article is a sponsored article by
    ''.