•  陸上自衛隊の全部隊が参加する訓練「陸上自衛隊演習(陸演)」。今回の「陸演」は、有事が発生した際、敵の侵攻に先行して防衛態勢を確立するまでの「作戦準備」に焦点が当てられ、その作戦訓練は5つの区分に分けて行われた。

     本記事では、2021年9月から11月にかけ並行して実施された各訓練のうち、「出動整備訓練」「兵站・衛生訓練」「システム通信訓練」を紹介しよう。

    出動整備訓練

    各地の駐屯地で約600人の予備自衛官を招集&訓練

    画像: 予備自衛官に対する訓練の内容は、各方面隊が決定。駐屯地警備訓練や射撃訓練(写真)、各種座学などが、必要に応じて実施された

    予備自衛官に対する訓練の内容は、各方面隊が決定。駐屯地警備訓練や射撃訓練(写真)、各種座学などが、必要に応じて実施された

     有事には、駐屯地に所在する部隊が作戦地域に出向き、駐屯地内の人出が足りなくなってしまう。そういった際、部隊に代わって駐屯地警備などの任務を担うのが、予備自衛官だ。それを実際にシミュレーションしたのが今回「陸演」で行われた「出動整備訓練」だ。

    画像: 精神教育や武器使用権限など、座学での教育訓練も行われた

    精神教育や武器使用権限など、座学での教育訓練も行われた

     平素は社会人や学生などとして自らの職業や学業に従事しながら、訓練を積んで練度を維持し、有事には招集などに応じて出頭、自衛官として活動する予備自衛官。その予備自衛官の管理、招集を担当する、陸上幕僚監部人事教育部人事教育計画課予備自室の奈良俊作3等陸佐は、今回の訓練について次のように語る。

    「有事に、駐屯地所在部隊が作戦地域に機動展開した際などに招集された予備自衛官は、地域の警備など、後方支援に重要な役割を果たします。本訓練では、部隊での予備自衛官の受け入れ態勢などの手順を演習しつつ、計画と実践にズレがないか確認しました」

    受け入れ部隊にとっても貴重な訓練に

    「過去最大規模の『陸演』に参加したことで、予備自衛官の方々の任務意識は、より向上したと思います」と話す奈良3佐

     東北から九州まで、全国5カ所の駐屯地で約600人の予備自衛官を招集(北海道の2カ所は、招集は行わず準備訓練のみ実施)。

    「予備自衛官には、1年に5日間の訓練参加が義務付けられており、招集や訓練自体は平素から実施しています。ですが、今回は非常に多くの予備自衛官を集めたことで、受け入れ側の部隊の自衛官にとっても貴重な訓練機会になりました」

    画像: 受け入れ部隊は必要な装備品などの準備を行い、予備自衛官は決められた日時に駐屯地に出頭する。写真は、予備自衛官の受け付けの模様

    受け入れ部隊は必要な装備品などの準備を行い、予備自衛官は決められた日時に駐屯地に出頭する。写真は、予備自衛官の受け付けの模様

     一方で、浮き彫りになった課題もあったという。

    「予備自衛官に渡す小銃などの装備に、古いものが混在していたり、数が不足していたなどの不備があったことも分かりました。予備自衛官制度は、国防を支える重要なもの。今後の充実や改善のためにも本訓練はとても有意義でした」

    訓練に参加した予備自衛官の声

    あと数年で予備自衛官としての定年を迎える竹原予備2曹。「これからも積極的に訓練に参加して任期をまっとうしたいと思います」

     実際に訓練に参加した予備自衛官の声も聞いてみよう。長野県・松本駐屯地で訓練に参加した竹原和憲予備2等陸曹。普段は地元で自動車整備・販売などを行う会社を営んでいる。

    「今年度、義務付けられた分の訓練は、すでに終えていましたが、特別な訓練があると聞いて『陸演』に参加しました」

     訓練内容も、通常の予備自衛官の訓練とは違っていたと語る竹原予備2曹。

    「有事を想定した、具体的な訓練が多かったですね。駐屯地での不審者検問の方法など、一通り実施する訓練を行ったのは今回が初めて。ほかにも救護の要領や格闘・拘束術など、実践的な内容が多く、参加して良かったと思います。

     日本を取り巻く環境も変化していますし、意欲のある方には国防への新しい貢献のスタイルとして、予備自衛官制度にぜひ参加していただきたいですね」

    兵站(へいたん)・衛生訓練

    食糧や燃料などの物資を九州へ。発生患者は本州へ

    画像: 陸上自衛隊の多用途ヘリUH-60JAで、九州の演習場から患者を運ぶ訓練。この後、空自のC-2輸送機が待機する基地まで輸送し、本土への輸送を行う

    陸上自衛隊の多用途ヘリUH-60JAで、九州の演習場から患者を運ぶ訓練。この後、空自のC-2輸送機が待機する基地まで輸送し、本土への輸送を行う

    兵站(へいたん) 兵たんとは、前線部隊の戦う力を維持する機能のこと。燃料や食糧などの補給や、装備品の修理・整備などがこれに含まれる。今回の陸演では、任務遂行の前提である「作戦準備」を中心に据えているが、兵站・衛生訓練もその根幹を成すものの1つだ。

    画像: 作戦地域である日出生台演習場(大分県)に、輸送した物資を集積。集積地は敵から狙われることも多いので、空から分かりづらいよう偽装を施す(撮影/伊藤洋平)

    作戦地域である日出生台演習場(大分県)に、輸送した物資を集積。集積地は敵から狙われることも多いので、空から分かりづらいよう偽装を施す(撮影/伊藤洋平)

     精強な部隊も、補給なくしては戦えない。作戦遂行のために必要な補給品を集積、こん包し、あらゆる輸送手段を用いて作戦地域に届ける訓練、そして空自の輸送機などで患者を輸送する訓練。2つを統合したのが兵站・衛生訓練だ。

    輸送用ドローンも投入

    「ヘリのローターなど、大きなものも輸送しました。民間企業とも連携し、スムーズに訓練が進められました」と岡本2佐

    「複数の師・旅団が同時に機動展開するのに合わせ、中央から第一線部隊まで、きちんと必要なモノを流せるかを実際的な量で訓練したことが、今回の肝です」

     陸上幕僚監部装備計画部装備計画課の岡本佳樹2等陸佐はこのように語る。

    画像: 演習場では、地面を3メートルほど掘って造ったえん体内に野外手術システムなどを収容する救護所を開設。写真は開設した救護所の周辺警戒を行う衛生科隊員(撮影/伊藤洋平)

    演習場では、地面を3メートルほど掘って造ったえん体内に野外手術システムなどを収容する救護所を開設。写真は開設した救護所の周辺警戒を行う衛生科隊員(撮影/伊藤洋平)

    「本訓練では、食糧、ドラム缶詰めされた燃料、整備用の工具や部品、医療品や衛生用資材などを、民間船や鉄道なども活用し、全国の補給処などから九州地区に輸送しました。民間の進んだ技術も実験的に取り入れました。輸送用ドローンは、部品や衛生用器材を前線まで素早く届けるのに役立ちました」

    輸送機を使って患者を搬送

    「衛生部門では、輸送中の患者の救護要領や医療器材の統一など、さらに具体化検討する必要があります」と語る井上3佐

     衛生部門では、空自のC-2輸送機を利用し、九州で発生した患者を本州まで輸送する手順を確認した。

     陸上幕僚監部衛生部の井上敬司3等陸佐は、「有事の際の救命率向上に必要な衛生支援をどのように行うか具体的に検証し、実効性を向上させることを目的に行いました。救急車、医療器材なども使い、作戦準備間に発生した患者を搬送する手順を確認しました」と話す。

    「隊員に気持ちよく入浴してもらうため、お湯の温度管理や脱衣所の清掃・換気に気を使いました」と訓練を振り返る佐藤2曹

     第6後方支援連隊補給隊の佐藤雅泰2等陸曹は、兵站・衛生訓練の一環として、野外入浴セットを用い、演習場で入浴所の開設を担当した。

    「7日間の入浴支援を行いました。東北から九州までの長期移動に加え、たくさんの隊員が参加する“陸演”という大変な環境。新型コロナウイルス対策を徹底し、隊員に気持ちよく入って疲労を回復してもらえるよう頑張りました」

    システム通信訓練

    故障や敵の妨害にも耐えうるシステム通信基盤を構築

    画像: システム通信訓練は、九州全域において行われた。写真は野外で通信用アンテナを設置する通信科隊員たち

    システム通信訓練は、九州全域において行われた。写真は野外で通信用アンテナを設置する通信科隊員たち

     高度に情報化された現代、自衛隊の作戦行動においても、たくさんの“データ”をやりとりする必要がある。

    「システム通信訓練」では、全国のシステム通信部隊が九州の演習場に機動展開し、システム通信基盤の構築を行った。

    画像: 海上を移動する間のシステム通信を確保する隊員

    海上を移動する間のシステム通信を確保する隊員

     自衛隊が作戦を遂行するには、システム通信も重要な役割を果たしている。部隊間での指揮連絡はもちろんのこと、敵情や地形など各種情報のやりとりがスムーズにできてこそ、各部隊は力を発揮できる。陸自の通信科部隊は、そんなデータのやりとりを支えるシステム通信インフラを構築・維持することを任務としている。

     今回の「システム通信訓練」では、全国から集まった通信科隊員約500人が、九州地区でのシステム通信基盤構築を演練した。

    「通信を途切れさせることなく統制がとれたことは、日ごろの訓練成果の表れだと考えます」と訓練参加部隊を評価する庄野3佐

    「通信科部隊は、作戦地域に先行して進出し、作戦遂行に必要なシステム通信基盤を構築します。今回は、車両約70両をはじめ、野外通信システムや衛星通信器材などを持ち込み、大分、熊本、鹿児島にある演習場や駐屯地などを結ぶ野外通信網を築きました」と訓練内容を説明するのは、陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部指揮通信システム課の庄野丞3等陸佐だ。

    「今回はシステム通信基盤の構築だけではなく、運用中に器材故障や妨害などによる障害に見舞われても、耐えうるかどうかを確認。さらに、通信障害からの復旧手順なども演練しました」

    通信科部隊が全国から集結

    画像: 通信器材間の接続を行う隊員。たくさんのケーブルを間違えることのないように接続していくのは大変だ

    通信器材間の接続を行う隊員。たくさんのケーブルを間違えることのないように接続していくのは大変だ

     通信科部隊が全国各地から大規模に集結し、同じネットワークの構築に挑むのはここ数年では例がないと語る庄野3佐。

    「全国各地から複数の部隊が九州に機動展開するため、移動途中の通信手段確保も大きなテーマでした。海上を移動する間のシステム通信もできるように整えるなど、多方面にわたって訓練できたと考えています。

     システム通信基盤構築の成否は、作戦部隊の行動に大きく影響する部分です。作戦の推移に伴う状況の変化に柔軟に対応するため、さらなる能力向上が必要であると認識しました」

    「今ある通信器材をフル活用して、どのようにして部隊に有用なシステム通信の確保ができるかを考え抜きました」と村山1尉

     東北から九州までの移動、そして九州地域でのシステム通信基盤構築に関わった第6師団司令部通信課の村山出1等陸尉は次のようにシステム通信訓練の成果を語る。

    「東北から九州までの移動間の、師団司令部と各部隊の指揮・連絡の確保、そして九州に入った後のシステム通信基盤の構築、どちらもこれまでの錬成の成果を生かせました。特に移動中のシステム通信確保には工夫を凝らし、部隊の連絡に支障が出ないようにしました」

    <文/臼井総理 撮影/SHUTO 写真提供/防衛省>

    (MAMOR2022年3月号)

    「陸演」いざ九州へ!

    This article is a sponsored article by
    ''.