•  2023年8月に刊行された『防衛白書』には、「わが国は、戦後、最も厳しく複雑な安全保障環境に直面しています」と書かれている。例えば北朝鮮は、2023年1〜8月だけでも17発のミサイルを発射し、それに対応して計3回、全国瞬時警報システム(Jアラート)が日本各地で発令され、直近では11月21日にも発令された。

     もしも首都・東京に敵のミサイルが飛来したら……。

     陸上自衛隊で首都防空を担当するのは、松戸駐屯地(千葉県)に所在し、飛来する敵の航空機や巡航ミサイルを地上からミサイルなどで迎撃する第2高射特科群だ。

     敵国が首都・東京にミサイル攻撃準備中の情報をキャッチしたとき、部隊はどう展開しどう迎撃するのか。2023年8月実施の訓練を基に、編集部でシミュレートしてみた。

    10:00 Phase1:偵察

    ※各項目にある時刻のデジタル表記は、ミサイル攻撃準備の情報を得てから敵ミサイルを迎撃するまでの時間の目安をイメージしている

    敵ミサイル迎撃のため、装備配置の適切な場所を探す

    画像: レーダーを設置する予定地周辺を測量器具を用いて測定。遮蔽物がなく適切な場所であることを判断し、レーダーを前進させる

    レーダーを設置する予定地周辺を測量器具を用いて測定。遮蔽物がなく適切な場所であることを判断し、レーダーを前進させる

     最初に行うのが、各種装備を配置するための「偵察」だ。事前に調べた予定地の安全や地形を確かめる偵察は、部隊を束ねる中隊長が実施する。

    中隊長をはじめとする部隊の幹部が場所を決定

    画像: 中隊長以下、偵察を担当する隊員が乗った車両が陣地予定の地域に進入し陣地に適切な場所を判断する

    中隊長以下、偵察を担当する隊員が乗った車両が陣地予定の地域に進入し陣地に適切な場所を判断する

     敵の巡航ミサイルや航空機による攻撃の可能性が高まると、高射特科部隊に出動命令が下った。

     部隊はまず、適切な場所に陣地を構え、敵を迎撃する態勢を作る。事前にめどを付けた候補地から、敵の侵入方向を見定め、発見されにくく迎撃しやすい場所を選ぶ。

    隊員同士の連絡などのため、射撃統制装置の近くに通信用アンテナを設置する

     こうした陣地設定は、中隊長をはじめとする部隊の幹部が偵察し決定。敵勢力を把握するため少数で敵陣に近付く偵察とは違い、高射部隊の偵察は部隊展開に適した場所を決めるために行うのだ。

     装備によってはある程度水平な場所でないと効果が十分に発揮できないため、地形選びは重要だ。

    第2高射特科群の防空装備の配置イメージ

    画像: 背景画像/国土地理院の地理院地図より

    背景画像/国土地理院の地理院地図より

     第2高射特科群が装備するのは地上から航空機やミサイルに向けて発射する(地対空)ミサイル、03式中距離地対空誘導弾。この発射装置、レーダー、対空戦闘指揮統制システム、射撃統制装置、弾薬運搬装置で構成。

     各装備は車両に搭載し数百メートルから数キロメートル離れて展開する。

    「装備の配置が迎撃成功の要」

    中隊長/平野重1等陸尉

    【中隊長/平野重1等陸尉】

    「装備の配置が迎撃成功の要なので、高射特科では偵察を中隊長自ら行います。首都防空に備え、普段の訓練から常に有事を意識して、取り組むことを心掛けています」

    10:15 Phase2:レーダー開設

    敵を捜索し位置を捕捉するレーダーを設置せよ

    画像: リモコンを使い、レーダーを起動。アンテナは水平方向に360度高速回転し、全周の警戒が可能だ

    リモコンを使い、レーダーを起動。アンテナは水平方向に360度高速回転し、全周の警戒が可能だ

     ミサイル命中の肝は敵の位置を捕捉・追随するレーダーにある。レーダーアンテナを展開し、処理装置とケーブルで接続。信号処理の準備を行う。

    イージス艦で使われる「アクティブ・フェーズドアレイレーダー」を使用

    画像: 信号処理部でレーダーの受信状況や電気の供給状況などを確認。目標に関する情報を処理する

    信号処理部でレーダーの受信状況や電気の供給状況などを確認。目標に関する情報を処理する

     敵の航空機などの位置を捜索し、目標の捕捉・追随を行うレーダーは、ミサイル防衛の要。これがないと迎撃することができない。

     部隊が使用するレーダーは「アクティブ・フェーズドアレイレーダー」という、海自のイージス艦に搭載されるものと同様のもので、多数の目標を同時に捕捉し追尾できる。電波妨害などに強く、敵のミサイルを捕捉する。

    太く重いケーブルを引き出して設置する隊員。ここが1番体力的にハードだという

     レーダーは「アンテナ」と「信号処理部」の2つに分かれ、それぞれトレーラーに搭載。使用時は2つの装置を太い4本のケーブルで接続する。

    「レーダーの性能を発揮するには地形の選択が重要」

    捕捉班長/堀章太郎2等陸曹

    【捕捉班長/堀章太郎2等陸曹】

    「レーダーが立ち上がらないと射撃はできません。中隊のメインはうちの班という気概で取り組んでいます。レーダーの性能を十分発揮するには水平な場所が必要なため、地形の選択が重要です」

    10:15 Phase3:発射装置展開

    ミサイルを撃ち出す発射装置を複数展開する

    射撃姿勢をとる発射装置。発射装置の下の板は、発射時の噴射ガスを受け流すためのもの

     ミサイルを撃ち出す発射装置は、第2高射特科群隷下に4個ある高射中隊1個につき3基装備している。発射に適した場所で展開する。

    発射装置は電波による誘導に従って目標の方向へ

    画像: トレーラーに発射装置を搭載し、陣地に進入。大きな装備だが、1基あたり3人の隊員だけで準備や設置の作業を行う

    トレーラーに発射装置を搭載し、陣地に進入。大きな装備だが、1基あたり3人の隊員だけで準備や設置の作業を行う

     03式中距離地対空誘導弾(中SAM)を発射するための装置が「発射装置」、通称・ランチャーだ。

     各中隊に3基あるランチャーは、1基が発見され発射不能となっても迎撃ができるよう相互に距離を取って配置され、時には数キロメートル離れることもある。

     中SAMのランチャーは垂直発射型で、真っすぐ上に打ち上げた後、電波による誘導に従って目標の方向へ指向する。

     このため斜めに撃ち出すミサイルと異なり、比較的狭い場所でも配置可能という利点がある。ランチャーには1基あたり最大6発のミサイルを搭載・発射可能。ミサイルは発射筒を兼ねたコンテナに入っている。

    「物心両面の準備を心がける」

    第1射撃班長/山下恭太朗3等陸曹

    【第1射撃班長/山下恭太朗3等陸曹】

    「日々の訓練ではとにかく早く、正確に運用することを目指し、スムーズに動けるようにしています。いつ何事が起きてもいいように物心両面の準備を心掛け、班員と思いを共有しています」

    「日頃のコミュニケ―ジョンを大切に」

    第2射撃班長/加藤彪雅(ひゅうが)3等陸曹

    【第2射撃班長/加藤彪雅(ひゅうが)3等陸曹】

    「少人数で射撃態勢を準備するのは大変ですが、班内の連携力を高めていきたいです。そのため、日ごろのコミュニケーションを大切に、気軽に意見交換ができる環境づくりを目指しています」

    10:40 Phase4:データ収集

    ネットワーク経由で、航空自衛隊とデータを連携

    画像: 「対空戦闘指揮統制システム」を素早く設置。迅速な情報共有のため、高射運用隊の隊員には展開の速さも求められる

    「対空戦闘指揮統制システム」を素早く設置。迅速な情報共有のため、高射運用隊の隊員には展開の速さも求められる

     空からの脅威に対処する航空自衛隊の部隊とシステムをつなぎ、レーダーなどの情報を連携。広範囲の情報を部隊に共有する。

    第2高射特科群に新導入された「対空戦闘指揮統制システム」

    画像: 「対空戦闘指揮統制システム」は右の車両後部に搭載されている指揮所になる「操作部」とデータを処理する左の「処理部」に分かれる

    「対空戦闘指揮統制システム」は右の車両後部に搭載されている指揮所になる「操作部」とデータを処理する左の「処理部」に分かれる

     極超音速滑空兵器や無人機など空からの脅威も多様化し、複雑で高度な対処が必要となった今、空自防空部隊との連携は必要不可欠だ。

     そのため陸自・空自双方にある高射部隊は日ごろから協同訓練を実施している。

     第2高射特科群に新導入されたのが、対空レーダーなどの情報を集約し、対空戦闘に必要な情報を処理伝達する「対空戦闘指揮統制システム」(ADCCS)だ。

     空自の自動警戒管制システムのほか、第2高射特科群以外の対空戦闘指揮装置とも接続でき、迅速・正確な情報共有および射撃指揮・統制が可能になった。

     これにより、空自と陸自でどの敵をどのミサイルで迎撃するかなど、適切な役割分担ができ、目標の探知・追尾情報も共有できる。

     空自との連携強化のため第2高射特科群は2023年3月に高射運用隊を新編。広範囲の目標捕捉や情報共有・伝達を可能にしている。

    「データ連携で首都防空任務をサポートする」

    高射運用隊長/八鍬(やくわ)雄治3等陸佐

    【高射運用隊長/八鍬(やくわ)雄治3等陸佐】

    「データ連携で第2高射特科群の首都防空任務をサポートする部隊です。新編されて間もないので、失敗も糧にしつつ挑戦していきます。空自との協同訓練も積極的に実施し、精度を高めたいです」

    11:15 Phase5:射撃統制装置運用

    最前線から命令を発信するミサイル迎撃の司令塔

    画像: 射撃統制装置のコンテナ内にはコンソールがあり、データを集約。ミサイル発射ボタンもこのパネルにある

    射撃統制装置のコンテナ内にはコンソールがあり、データを集約。ミサイル発射ボタンもこのパネルにある

     各所から集まる情報を統合し、ミサイル発射を決定するのが指揮所となる射撃統制装置の隊員。発射に向けて冷静で的確な判断が求められる。

    ミサイル発射のボタンが押されるまでの高度な判断

    画像: 高機動車に積まれたコンテナに収まった射撃統制装置。陣地変換の際にも素早く行動できる

    高機動車に積まれたコンテナに収まった射撃統制装置。陣地変換の際にも素早く行動できる

     指揮官である中隊長がミサイル発射を判断する情報を集約するのが射撃統制装置(指揮所)だ。レーダーで得た情報、射撃装置の展開状況など、各隊員は中隊長や小隊長の指示のもと、機器を操作して必要な情報を指揮所に集める。

     そしてADCCS経由で得た空自からの共有情報などを統合し、ミサイル発射に向けた態勢を整える。

     射撃準備が完了すると、中隊長は装備がきちんと動作しているかを最終確認し、攻撃する敵目標を選ぶ。敵ミサイルは1機のみとは限らず複数飛来する可能性もある。

     その際に、脅威の強いものを優先して狙うなど、短い時間で高度な判断が問われるのだ。中隊長は刻一刻と変わる状況、最新情報を見ながら最終的な攻撃命令を下す。

     命令は即座に小隊長や指揮所をまとめる指揮班長に伝えられ、ミサイル発射のボタンが押される。

    「首都防衛を担う部隊として責任重大」

    指揮班長/小暮優樹3等陸曹

    【指揮班長/小暮優樹3等陸曹】

    「指揮班は情報の取りまとめのため、レーダーなど、ほかの器材について熟知する必要があります。自分たちの判断が対空戦闘の結果にも影響するため、首都防衛を担う部隊として責任重大です」

    11:30 Phase6:迎撃

    捕捉した目標を撃破せよ!全員の力を集結しミサイル発射

    アメリカで行われた中SAM実射訓練。安全上の理由で日本国内では中SAMの実射訓練を行うことができないため、毎年アメリカ・ニューメキシコ州マクレガー射場での実射訓練に全国の中SAM部隊が交代で派遣され、訓練を実施している(写真提供/防衛省)

     目標を定め、発射装置からミサイルを発射。各器材を運用する隊員たちがそれぞれの力を発揮し、空からの脅威を正確に排除する!

     偵察から発射準備完了まで約90分。多くの情報から脅威となる目標がどれかを判別し、どの部隊がどの目標を攻撃するかが決まったら、いよいよミサイル発射だ。

    同じ目標を撃つなどの無駄がないように、空自と陸自が連携

     陸自の高射特科部隊では、以前から空自の高射部隊との連携を図り、訓練もたびたび共同で行ってきたが、最近ではアメリカで行われるミサイル実射訓練も空自の高射部隊と共に実施するなど、より実戦を意識した対応をしている。

     例えば「空自のペトリオットが目標A~Dを、陸自の中SAMが目標E~Hを迎撃」というような分担をデータ共有しながら判断し、同じ目標を撃つなどの無駄がないように連携する。

    「空自高射部隊と密に協力して取り組む」

    小隊長/髙槗(たかはし)徹2等陸尉

    【小隊長/髙槗(たかはし)徹2等陸尉】

    「空自高射部隊との連携における協同訓練では、お互いが使っている用語のすり合わせから1つずつ協力関係を積み上げています。首都防空という同じ目的のため、密に協力して取り組んでいます」

    11:40 Phase7:次弾補給

    繰り返される脅威に備えるため、次弾を素早く装てんする

    画像: 左手前が弾薬運搬装置。奥の発射装置に向かって、ミサイル入りコンテナをクレーンで移動している

    左手前が弾薬運搬装置。奥の発射装置に向かって、ミサイル入りコンテナをクレーンで移動している

     発射完了、目標撃墜!しかし安心はできない。次なる敵の攻撃に備え、発射装置にミサイルを補給しなくてはならない。

    安全管理を徹底しながら素早く操作を行う

    画像: クレーンを動かすリモコンは、弾薬運搬装置と有線で接続。クレーンを微調整し、発射装置に装てん

    クレーンを動かすリモコンは、弾薬運搬装置と有線で接続。クレーンを微調整し、発射装置に装てん

     発射が終了し目標を撃破したら、部隊は次の戦いに備え新しいミサイルを装てんする。

     中SAM部隊にはトレーラーに搭載された「弾薬運搬装置」が配備されており、これに積まれているミサイルをコンテナごと発射装置に積み替えるのである。

     搭載方法は、まず発射装置と一直線もしくはL字形に弾薬運搬装置を配置。クレーンは可動範囲が限られるため、装置同士の位置関係が重要だ。

     その際、発射装置と弾薬運搬装置の位置をピッタリ合わせる必要がある。ここはそれぞれの装備の隊員が呼吸を合わせ、素早く微調整。

     準備が整ったら弾薬運搬装置のクレーンをリモコンで操作してミサイルの入ったコンテナを発射装置に搭載し、積み替える。火器を扱うため、安全管理を徹底しながらも素早く操作を行い次の脅威に備えるのだ。

    「射撃班との連携が1番大切」

    弾薬班長/北崎伸久2等陸曹

    【弾薬班長/北崎伸久2等陸曹】

    「ミサイルの運搬・装てんを行う弾薬班は、発射装置を扱う射撃班との連携が1番大切です。密な連携でより安全により早く、より正確な弾薬補給を目指して励んでいます」

    (MAMOR2023年12月号)

    <文/臼井総理 撮影/荒井健>

    ミサイルから首都を守る自衛隊

    This article is a sponsored article by
    ''.