• 画像: イラストは編集部によるイメージです

    イラストは編集部によるイメージです

     電気自動車や自動運転など、私たちの生活に身近な自動車は、100年に1度の変革期を迎えているといわれている。防衛装備品の世界でも、大きなトランスフォーメーションが起きているのだ。

     四方を海に囲まれたわが国を守る海上自衛隊の護衛艦にも、その波は押し寄せており、このたび、激変する世界の安全保障環境の潮流に対応した新世代護衛艦『もがみ』がデビューした。

     なにが先進的なのか、細部にわたってリポートしよう。

    FFMとは?

     世界の軍艦や艦艇には、役割を表す艦種記号が付けられている。護衛艦や駆逐艦ならばDD(Destroyer)、ヘリコプター搭載型護衛艦はDDH(Helicopter Destroyer)、潜水艦はSS(Submarine)などがある。

     FFMは、対潜・防空能力を持ち、揚陸部隊や補給部隊などの護衛を任務とする艦艇フリゲートのFF(Frigate)に多目的(Multi-Purpose)と機雷(Mine)のMを足した多機能護衛艦という艦種。

    新世代護衛艦「もがみ」の特徴を解説!

    艦長艦

    全体の指揮を行う

    砲雷長

    魚雷、ミサイルなど火器の指揮を行う

    船務長

    艦の航行について指揮を行う

    掃海長

    機雷の探知・除去の指揮を行う

    1:前甲板

    大砲以外は何もなく、フラットになっている

    2:艦体外装

    ステルス性を考慮して凹凸のない側面

    3:格納区画

    コンテナやボートを格納できるクレーン付きのスペース

    4:マスト

    種々のレーダーが1つにまとまっている

    5:旗りゅう信号

    艦の状態・状況を示す旗を揚げる

    6:艦橋

    艦の操舵(そうだ)など、運航を行う場所

    7:CIC

    艦内の情報がまとめられ、指揮・命令を行う場所

    8:USV格納庫

    搭載水上無人機の搬出入を行う区画

    9:居住区画

    隊員の居住区画。男女でエリアが分かれている

    10:飛行甲板

    ヘリの離着艦を行う甲板

    11:食堂

    隊員が調理・喫食を行う場所

    12:錨(いかり)甲板

    鎖につながれたいかりを巻き上げる揚錨機がある

    ステルス技術とは?

     戦場において、敵の戦闘機や護衛艦などの場所を探知するときはレーダーなどを使用する。レーダーから発射された電波が対象物に当たり、はね返ってレーダーに戻ることで、対象物があるかを知ることができる。その電波をレーダーに戻らないようにする技術がステルス技術だ。

     対象物がレーダーに映りやすいかそうでないかを表す指標は、レーダー反射断面積(RCS)という数値で表すことができる。

     ステルス性を高める方法は大きく分けると2通り。1つは、全く別の方向に反射させて電波をレーダーに返さないこと。もう1つは、特殊な塗料などで電波を吸収し電波を返さない方法だ。

    ステルス技術のイメージ

    レーダーから発射された電波で探知するイメージ(図上)

     ステルス技術を駆使した場合、レーダーから発射された電波は、別の場所に反射され、また特殊塗料に吸収されて弱まる。レーダーには電波が戻らないので、見かけ上は何もいないように見える。

    (MAMOR2023年5月号)

    <文/古里学 写真/村上淳 イラスト/坂本明>

    超・新世代護衛艦『もがみ』発進!

    This article is a sponsored article by
    ''.