自衛隊の野営は、登山家の目から見るといったいどのように映るのだろうか。食料や装備を極力排して山行する「サバイバル登山」を実践している登山家の服部文祥氏に、過酷な登山の経験や自衛隊の野営について、また、昨今のキャンプ・ブームについて思うことを語ってもらった。
最低限の装備と食料だけで山に挑む『サバイバル登山』
「自分の力だけで山に登り、人が行ったことがない所に行きたい」――それがサバイバル登山をはじめたきっかけだったという服部さん。実際にやってみたらその面白さにやみつきになったという。
「装備や食料は極力持参しないから荷物が軽くて自由に動けるぶん、山の天候や植生、生態系に合わせて自活していかねばなりません。日々の変化を敏感に感じ取って山で活動していくうちに、次第に自分が山の生態系の一部になっていく感覚になれるんです」
実際には、どのような装備や食料を持っていくのだろうか?
「コンパスや地図、タープやシュラフなど、最低限のものは持っていきます。食料は米が1日当たり400グラムと調味料。総量でだいたい10キログラムを目安にしています。それと、狩猟をするときには約4キログラムの猟銃と弾薬を持っていきます」
山では、自分が追い詰められるような状況になったときがいちばん面白いと、服部さんは言う。
「簡単に登頂に成功するよりも、ギリギリで成功したほうが面白いんですよ。ただ、その危険と隣り合わせの絶妙なバランスを自分で設定するのが難しい」
自衛隊の野外活動は計画的で洗練されている
サバイバル登山は危険なので一般の人にはお勧めできないという。
「私が実践しているのは、自分の身の安全は全て自分が責任をとる代わりに自由を得る、ということ。誰もができることではありません」
実際には、どのような方が、同じような登山を楽しんでいるのだろうか。
「私の登山家の知り合いには、元自衛官が何人もいます。彼らに共通するのは、登山の際、自分がすべき行動をやりぬくための主観的な視点と、危険を察知してそれを回避するための客観的な視点をバランスよく持っていることです。これは一般の登山者にはあまりない素質ですね」
それは、「自衛官はもともと国を守るという目的で野外での活動をしてきたからだと思う」と、服部さん。
「彼らの意識や行動はさすがだな、と。それだけ、野営を含め、国防に関わる自衛隊の活動は計画的で洗練されているんだと思います」
キャンプすることは野外での経験値を上げること
登山家としての服部さんにとって、キャンプはどういう位置づけなのだろうか。
「私にとってのキャンプとは、あくまで手段の1つです。同じ山に長く滞在したり、目的地が遠かったりするときに中継地点でキャンプをします。自然の中で長期間、自分の健康をいかに長く保つかが私の目指す所。なので、体力を回復するためにキャンプがあるんです」
服部さんにとってのキャンプとは、危険を伴う野外活動の中で行われる、体力回復のための手段という意味で、自衛隊の野営と共通していた。
最後に、現在のキャンプ・ブームをどう思うか、と尋ねると、「誰もがキャンプを経験しておくことは悪いことじゃない」と言う。
「寝袋にくるまってテントで一晩過ごすことは、野外での経験値を上げることになる。かつての人間の暮らしに思いをはせることもあるでしょうし、その経験が災害時などに役立つかもしれません。また、人によっては自然に触れることで地球環境について考えるきっかけになるかもしれません。多くの方に、安全に、マナーを守って、キャンプを楽しんでほしいですね」
【服部文祥】
1969年、神奈川県横浜市出身。東京都立大学卒業。登山家、著述家。96年から山岳雑誌『岳人』編集部に参加。著書に『サバイバル登山家』、『狩猟サバイバル』などがある 写真/村上 淳
(MAMOR2022年5月号)
<文/魚本拓>