•  水雷を排除する「掃海」。終戦直後の日本近海には、日本とアメリカが敷設した機雷が6万個以上残り危険な状態だった。それを海上自衛隊の前身である、航路啓開隊などが掃海したのだ。

     任務を引き継いだ海自の掃海部隊は、1991年には自衛隊初の海外実任務としてペルシャ湾に派遣されている。こうして培われてきた技術は世界トップレベルに育ち、今や掃海は日本のお家芸といわれるようになった。

     機雷は一度敷設すれば、直接敵と対峙することなく脅威を与え続ける兵器だ。かつて海上自衛隊の掃海隊群司令として指揮を執った元海将、福本出氏に、機雷とはどのような兵器なのか、特徴や運用方法を伺った。

    機雷が爆発する仕組みとは?

     最も古いタイプである触発機雷が爆発する仕組みは単純だ。機雷に付いている触角(角の部分)が船体に接触して折れることにより電流が流れ、機雷の内部にある炸薬が発火して爆発する仕組みになっている。一方、感応機雷の場合は船舶の航行によって生じる磁気の変化、船舶の発するスクリュー音やエンジン音、船舶が動くことで変化する水圧などを機雷に付けられたセンサーが感知し、機雷内の炸薬が発火して爆発する。磁気+音、磁気+水圧など、複数のセンサーを組み合わせた機雷も存在する。ほとんどの機雷は敵味方の識別能力を持たないため、誤爆を防ぐために敷設時には機雷の種類、数量、敷設位置の正確な記録が不可欠だ。

    触発機雷

    画像: 触発機雷

     触角の部分には電解液がガラス管に封入されており、触角部が衝撃で折れるとガラス管から電解液が電極部に流れ出す。流れた電流により起爆スイッチが作動する。

    感応機雷

     磁気に反応する機雷は、地球が持つ磁気に対して水平になるように磁針がセットされているが、船舶の発する磁気の影響を受けると磁針の水平状態が乱れ、起爆する。

    機雷が爆発すると、艦艇はどうなる?

     触発機雷が船舶にぶつかって爆発する場合は、爆発による衝撃が船体に穴を開けるだけでなく、機雷の破片が船体を直撃することで直接的な被害を与える。そのほかの機雷は空気より密度の高い水中で爆発するため、空気中では大きな殺傷力を持つ破片も、水の抵抗により効果はほとんどない。だが水中では衝撃波が空気中より効率的に伝わるので、爆発時に発生する高温・高圧ガスの膨張・収縮により、船体を上下に曲げる力が加わり、船体に激しいダメージを与える。さらに、爆発の影響で機雷周辺の水流も変化し、船体を激しく揺らす。

     このため機雷は、船体に接触して爆発するより、船底で爆発した場合に、最も大きな損害を与える。損害の範囲および程度は、爆薬の種類、重量および爆発の深度、海底の地形などにより変化する。

    船体に穴を開ける

    画像: 船体に穴を開ける

     艦艇に機雷が直接触れて爆発すると、その衝撃で船底などに穴を開ける。開いた穴からの浸水によって行動を制限することができる。

    艦艇に衝撃を与え、航行不能にする

    画像: 艦艇に衝撃を与え、航行不能にする

     爆発による衝撃波で、艦は大きく突き上げられ、海中に沈み込む。短時間に艦がシェイクされるため、艦の底にある、艦の背骨ともいえる竜骨が折れ、航行不能に陥る。

    【福本 出(ふくもといづる)氏】
     石川製作所東京研究所所長。元海将。海上自衛隊では掃海隊群司令など、主として掃海分野において部隊指揮官などを歴任。東日本大震災時には掃海部隊を率いて沿岸部の捜索救難に従事した

    伝統的お家芸、自衛隊の「掃海」

    <文/鈴木千春(株式会社ぷれす) 写真/尾﨑たまき イラスト/永井淳雄>

    (MAMOR2019年9月号)

    This article is a sponsored article by
    ''.