•  未来の航空機搭乗員を目指し、海上自衛隊の若き航空学生は小月教育航空隊に集う。ここで過ごす濃密な日々は全てウイングマーク取得のためだ。

    2015年に新しくなった小月教育航空隊の部隊章(スコードロン・マーク)。卵の殻を破り、海鷲の幼鳥が立っている

    英語や不時着水脱出訓練まで 搭乗員の基礎をここで学ぶ

    画像: 英語や不時着水脱出訓練まで 搭乗員の基礎をここで学ぶ

     海自パイロットになるには、高校または大学卒業後に航空学生として小月教育航空隊に入隊する道、または防衛大学校および一般大学から広島県江田島の幹部候補生学校で幹部となった後に小月教育航空隊を経て第201教育航空隊で教育を受ける道の2つの道がある。そのうちの1つ、航空学生の教育期間は約1年半だ。

    画像: 陸地の方位をもとに自艦の位置を測定する学生。海上自衛官としての知識経験を身に付けるため、護衛艦に乗艦し、艦艇勤務に関する実習を行う

    陸地の方位をもとに自艦の位置を測定する学生。海上自衛官としての知識経験を身に付けるため、護衛艦に乗艦し、艦艇勤務に関する実習を行う

     航空学生の教育内容は、英語、数学や防衛学などの座学だけでなく、自衛官としての規律や心構え、体力を養う訓練も行う。2年次からは、卒業後に本格的に始まる飛行訓練に備えて航空力学、気象などの専門科目が加わる。不時着水脱出訓練など、航空機搭乗員として必要な訓練実習も行われる。

    ぎっちり詰まった教育を受け、各種行事を通して成長する

    画像: 将来の航空要員として航空力学など、航空機に関する知識を座学で習得する。将来必須となる知識のため、学生のまなざしは真剣だ

    将来の航空要員として航空力学など、航空機に関する知識を座学で習得する。将来必須となる知識のため、学生のまなざしは真剣だ

     航空学生の1日は、朝6時の起床ラッパとともに始まる。点呼、体操、朝食のあと、7時45分に全員が整列して人員報告や講話の練習などを行う課業整列を行い、その後行進して教室へと向かう。8時10分から「教務」と呼ばれる授業開始。お昼の休憩を挟み午前中4時間、午後3時間の教務の後、16時からはクラブ活動。ファンシードリルもこの時間に練習する。

    画像: 海自隊員として必須の遠泳訓練。最初は水泳が苦手な学生も、練習を重ね、やがて泳げるようになってくる。遠泳はクラス単位で全員で行う

    海自隊員として必須の遠泳訓練。最初は水泳が苦手な学生も、練習を重ね、やがて泳げるようになってくる。遠泳はクラス単位で全員で行う

     こうしたルーティンの教務以外に、1年を通して多くの年間行事が実施される。20キロメートルの行軍訓練や海自隊員なら避けて通れない遠泳、短艇競技などの体力系の競技会。航空機の体験搭乗、部隊研修など、航空学生でしか味わえない行事も多い。

    画像: 海上自衛隊の伝統や同期生の団結などを目的に、短艇(カッター)の訓練を行う。最初は息が合わず進まないが、練習を重ねて速度が出るようになる

    海上自衛隊の伝統や同期生の団結などを目的に、短艇(カッター)の訓練を行う。最初は息が合わず進まないが、練習を重ねて速度が出るようになる

     厳しい中にも濃密な日々で自己を研さんし、仲間との絆を深めた航空学生は1年半後、さらなる高みを目指して第201教育航空隊へと進む。

    (MAMOR2021年3月号)

    <文/古里学> 

    国防の空を舞う華麗なる飛行機野郎たち

    This article is a sponsored article by
    ''.