•  太平洋戦争を戦い抜き、多くの命を救った旧日本海軍の駆逐艦『雪風』。実話を基に製作された映画『雪風 YUKIKAZE』が、戦後80年となる2025年8月に公開した。

     ところで、国を守る軍艦の乗組員は、それぞれどんな任務を与えられていたのだろう。

     竹野内豊さん演じる艦長・寺澤一利をはじめ、『雪風 YUKIKAZE』の主要キャストの、艦上での任務について、海上自衛隊の護衛艦『やまぎり』で映画と同様の役職に就く自衛隊員に教えてもらった。

     なお、旧日本海軍とは役職の名称や役割が違う点もあるので注意してほしい。

    艦長:艦のトップとして、付与された任務を完遂するため、乗組員を指揮統率する

    画像: 冷静に指示を下し、武士道を信念に携えた艦長・寺澤一利を演じる竹野内豊さん ©2025 Yukikaze Partners.

    冷静に指示を下し、武士道を信念に携えた艦長・寺澤一利を演じる竹野内豊さん ©2025 Yukikaze Partners.

     艦長は、艦内の頂点に立つ役職。艦艇に付与された任務を完遂するために乗組員を指揮・統率するとともに、艦の全能力を発揮させるための運用を行う。

    「艦長がほかの幹部と最も違うのが『決断する』こと。艦長以外は、艦長に行動の提案、進言をすることはあっても、最終的な決断は艦長が行います。逆にいえば、自分が決めないと何も進まないのが艦長。その決断で艦の運命も変わるという重みがあります」と語るのは、護衛艦『やまぎり』の艦長、木村2等海佐だ。

    木村艦長は、『雪風 YUKIKAZE』の撮影前研修で、俳優たちが護衛艦『やまぎり』の艦内見学をする際に、案内や説明などをしたそう。「女性も乗組員になれるのは、旧日本海軍と違いますね」

    「特に難しいのは、不測の事態が起こった際の処置を決断すること。物事が計画どおりに進んでいる中でも、常にもしものことを想定し、考え続けなくてはなりません。一方で、まさに自分の決断が艦の行動として現れ、任務が達成できたときにはやりがいを感じます」

     また、操艦、特に入出港は艦長の腕の見せどころだという。

    「難しい操艦はもちろん、平素いかに早く安全に入出港できるか。思いどおり動かせると快感です」

     艦長は、業務組織のトップであると同時に、艦内で生活する乗組員たちの「長」でもある。自衛隊は国防という共通目標を持ちつつ、衣食住を共にする生活共同体的な側面も持っているが、中でも艦艇は「皆、常に一緒にいる」感覚が強いという。

    「艦長は、仕事の面でいえば、昔の小集落の社長であり、生活の面でいえば昔の小集落の村長でもある、そんな存在だと考えています。任務を完遂することは当然として、共同体的組織として、乗組員がこの艦に所属していたことに誇りや幸福感、安心感を得られるようにしたいと思い、そのように心掛けています」

    砲術長(旧日本海軍の役職名は「砲術」):大砲やミサイルの弾薬管理や射撃に関して管理・調整を行う

    画像: 暇があれば愛蔵の小説本に目を落とす砲術長・有馬岩男を演じる藤本隆宏さん ©2025 Yukikaze Partners.

    暇があれば愛蔵の小説本に目を落とす砲術長・有馬岩男を演じる藤本隆宏さん ©2025 Yukikaze Partners.

     砲術長は、旧日本海軍では砲熕武器(大砲)の管理や射撃を指揮する幹部のポジションだが、海自では砲術長の上に「砲雷長」という、武器全般を管理・監督・指揮するポジションがあるため、同じ名称でも位置づけが若干異なる。

    「海自の砲術長は、大砲やミサイルに特化して業務を行っています。業務は、弾薬の管理、装備の整備、そのほか射撃に関する日程や関連事項の調整や管理です。難しいのは、射撃訓練の際に正確に目標に向かって砲弾を撃つこと。海の状況や天候、気温、艦の姿勢やレーダーの状況にも左右されるので、思うような結果が出ないこともあります」と語るのは、砲術長の丸児2等海尉だ。

    丸児2尉の座右の銘は「笑う門には福来たる」。日ごろからチーム内の円滑なコミュニケーションを図るべく、笑顔を欠かさないという

    「射撃は1人でできるものではないので、成果が良かったときには、チームの訓練のたまものだと思います。1人だけの成果では得られないやりがいを感じます」

    水雷長(旧日本海軍の役職名は「水雷」):魚雷やソナーなどを操作する魚雷員や水測員を指揮監督

    画像: 人情味あふれる言動で全乗員から愛される水雷長・佐々木伊織を演じる山内圭哉さん ©2025 Yukikaze Partners.

    人情味あふれる言動で全乗員から愛される水雷長・佐々木伊織を演じる山内圭哉さん ©2025 Yukikaze Partners.

     魚雷などの水中武器や、ソナーなどの水中検索武器を管理する水雷科の幹部。装備の整備や武器の使用に関する事項を調整、管理する仕事だ。

     旧日本海軍時代の水雷長は、魚雷に加えて、機雷爆雷など水雷武器全般を扱うのが仕事だったため、その部分では現在と異なる。また海自では、砲術長同様、統括する上司「砲雷長」の指揮下にあるのも旧日本海軍とは異なる。

    「魚雷を目標に命中させるのは難しいです。ソナーの状況やその場の海洋条件によって設定も変わりますから。普段からの訓練で練度を上げることが、いざというときに役立つと考えています」と語るのは、水雷士の日吉3等海尉だ。

    護衛艦への乗り組みは初めてで、現在は上司から職務について学ぶ日々だと日吉3尉。「貪欲に吸収していく姿勢で取り組んでいきます」

    「分隊員たちとチームで取り組まねば任務を果たせませんので、コミュニケーションを積極的にとって、チームづくりの柱としての役割を果たすべく励んでいます」

    魚雷員・水測員(旧日本海軍の役職名は「水雷」):魚雷などの武器を運用する。潜水艦を探知する任務も

    画像: 『雪風』に命を救われた未来ある少年兵、水雷員・井上壮太を演じる奥平大兼さん ©2025 Yukikaze Partners.

    『雪風』に命を救われた未来ある少年兵、水雷員・井上壮太を演じる奥平大兼さん ©2025 Yukikaze Partners.

     もともと旧日本海軍の「水雷科」では、魚雷、機雷、爆雷など水雷武器全般を取り扱っていた。

     現在の護衛艦では、敵潜水艦を探知するソナーを取り扱う水測員も配置されている。

     主な仕事は、潜水艦の捜索であり、探知した場合には動きを解析し報告。それ以外では海洋観測を行い、海中の音の伝播状況を把握する。

    諸岡2曹は、入隊以来、艦艇勤務がほとんどという根っからの船乗りだ。座右の銘は「相敬相愛」。大切な仲間とそうなりたいと語る

     水測員で、ソナーを担当する諸岡2等海曹はこう語る。

    「私の最も重要な仕事は、対潜戦において、敵を先に探知することです。自分の艦を敵潜水艦の攻撃から守れるのは自分たちだけですし、自分たちが上げた情報を基に艦が動きますので、責任も重大です。一方で、自分たちが艦や日本の海を守る一翼を担えていることを実感できるのがやりがいです」

    (MAMOR2025年9月号)

    <文/臼井総理 写真/村上淳>

    洋上の戦士たちの系譜

    ※記事内容は上記掲載号の発売時点のものです
      

    This article is a sponsored article by
    ''.