• 画像: 潜水艦『たいげい』

    潜水艦『たいげい』

     2022年11月6日、海上自衛隊創設70周年を記念した「国際観艦式」が、相模湾にて行われた。観艦式とは、自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣に、海自の精強さを観閲してもらうこと、また、多くの国民に海自の存在を知ってもらうことを目的としているが、今回は国際観艦式ということで、12カ国18隻の外国艦艇も集結し、華やかな祝賀航行も見られた。

     観艦式というものに初めて参加した若い隊員から、経験豊富なベテランまで、国際観艦式を実施するには多くの海上自衛隊員の力があった。隊員たちはどのような思いをもって、自分の任務を果たしていったのだろうか。

     観艦式前の意気込みや、終わってからの感想を、訓練展示を行った潜水艦『たいげい』の艦長、観閲官を乗せた護衛艦『いずも』で調整役を務めた副長、各国海軍の参謀長をエスコートした隊員らにうかがった。

    訓練展示を行った潜水艦『たいげい』の艦長

    「いつもは隠密行動なので、雄姿を披露できて光栄です」

    国際観艦式を盛り上げるために開催された「フリートウィーク」(注1)にも登場。「国民の皆さんの理解を深めるイベントにも参加できて、乗員一同感激しています」と土谷2佐 写真提供/防衛省

     今回の国際観艦式で、潜水艦『たいげい』の雄姿を心待ちにしていた人も多くいたのではないだろうか。

    『たいげい』は2022年3月に就役したばかり。原子力以外の通常動力の潜水艦では世界トップレベルの能力を持つ、海自が誇る最新鋭の潜水艦である。その『たいげい』が訓練展示を披露したのだから、ファンならずとも注目せざるを得ない。

     潜水艦勤務一筋で、これで観艦式の参加は3回目となる艦長の土谷亨2等海佐によると、普段、潜水艦は水中で単独で行動しているので、水上で縦列をつくって航行することはほとんどないという。そのため参加に向けて、縦列を乱さないで航行できるよう事前に操艦訓練を行ったそうだ。

    「潜水艦は護衛艦などの水上艦と比べて速力が遅いため、遅れて航行してほかの艦との距離が開くことがないよう、当日は細心の注意を払って前の艦に付いて行きました」と大役を終えて、潜水艦ならではの苦労を語った。

    「潜水艦の行動は秘匿事項であり、一般の方々にアピールできる機会は多くありません。国際観艦式のように注目を集める場に参加できたことは光栄であり、大きな励みにもなります」

    (注1)2022年10月29日~11月13日までを「フリートウィーク」と称し、横須賀港や木更津新港、横浜港などで艦艇の一般公開が、また横須賀でパレードなどが行われた

    観閲官を乗せた護衛艦『いずも』で調整役を務めた副長

    「艦内の移動時間や観閲台の安全性などは実際に試して確認しました」

    画像: 「艦内の移動時間や観閲台の安全性などは実際に試して確認しました」

     観閲官である内閣総理大臣をはじめ、各国の外交官や海軍高官が乗艦する観閲艦を務めた護衛艦『いずも』。副長(副艦長)としてその大任を果たした『いずも』の鵜川尚丈2等海佐の苦労は並大抵のものではなかった。

    副長として『いずも』乗員の生き生きとした姿を見てもらいたかったという鵜川2佐。「乗艦していただいた方には、『艦は燃料ではなく血の通った人間の手で動いている』ということを理解いただけたと思っています」 写真提供/防衛省

    「私は過去に4回観艦式に参加しましたが、『いずも』が観閲艦になるのは初めてである上に、今回は一般の方は乗艦されない(注2)ということで、これまでの実施要領とは全く異なる内容となりました。しかも本艦はインド太平洋方面派遣(注3)のため4カ月間の海外派遣から帰国したばかりで、準備期間はほんのわずかしかありませんでした」

     そこでまず、艦内の接遇担当、警備・保全担当、艦および航空機の動き・艦内号令の担当に分け、各任務を検討させた。高官の移動時間などは、ストップウオッチを持って艦内を歩いて算出。

     また右舷後部の第2昇降機(甲板に上がるためのエレベーター)の上に巨大な観閲台を設置するという初めての試みでは、着艦するヘリコプターの回転翼が吹き下ろす風に台が耐えられるかどうか、実際にヘリコプターを使って検証し、安全を確認したという。

    「観艦式が終了した今は苦労のかいがあったと思っています。あらためて国際観艦式というビッグイベントに観閲艦『いずも』の副長として参加できたことを誇りに思います」

    (注2)コロナ禍になる前の観艦式では、抽選により一般人も参加していた

    (注3)インド太平洋地域の各国海軍などとの共同訓練を実施し、戦術技量を向上させるとともに、各国海軍などとの相互理解を深め、信頼関係の強化および連携の強化を図る目的で、2022年度は6月13日から10月28日まで派遣された

    各国海軍の参謀長をエスコートした隊員

    「海の外交官である海上自衛官ならではの貴重な体験でした」

    画像: 「海の外交官である海上自衛官ならではの貴重な体験でした」

     巨大な艦内に迷路のような通路が張り巡らされた『いずも』で、各国参謀長の案内をする任務に就いた隊員たちの準備は、まず艦内構造と当日の動線を把握することから始まった。それと同時にその国の文化的背景や特徴も頭にたたき込む。

    気さくな人ばかりで、観艦式後にはすっかりバングラデシュ・ファンになったという尾形3佐。「准将にあなたを国に連れて帰りたいと言われました(笑)」 写真提供/防衛省

    「エスコートした隊員の印象が日本人の印象になるので、失礼や不手際があってはいけないと身が引き締まる思いでした」と語る尾形賢幸3等海佐は、担当するバングラデシュがイスラム教の国なので、礼拝の場所や食事などに細心の注意を払った。

    シンガポールは特徴のある英語「シングリッシュ」を話す。「いつの間にか私も影響を受け、シンガポール人のような英語を話していました」と藤井3佐 写真提供/防衛省

     一方シンガポール担当の藤井佑3等海佐は、シンガポール関連の資料や海軍のSNSなどを読み込んだり、天気予報からシンガポールと日本の気温差と必要な寒さ対策を考えたという。「相手の目線に立って臨機応変に対応するには、相手の文化、思想や地理などへの理解が重要です」と、準備の大切さを強調する。

     当日は参謀長同士の会談も盛んに行われ、『いずも』艦内は国際交流と親善の場にもなったそう。「『海の外交官』である海上自衛官ならではの、貴重でユニークな体験ができました」 と、尾形3佐は振り返った。

    <文/古里学 撮影/村上淳>

    (MAMOR2023年3月号)

    世界よ、これが日本の観艦式だ!

    This article is a sponsored article by
    ''.