• 画像: ※画像はイメージです(出典:陸上自衛隊HPより引用)

    ※画像はイメージです(出典:陸上自衛隊HPより引用)

     地震、台風、河川の氾濫など、毎年のように起きる自然災害。加えて年々緊張が高まる世界の安全保障環境。さらに街中で起きるテロや暴力行為など、私たちの平穏な日常に不安の影を落とす事態が頻発している。大災害や有事が発生した際に、自衛隊、消防、警察、医療などの「公助」がすぐに対応できるとは限らない。

    日常生活で自衛官が減災のために行っている習慣とは

     救助活動における発災後72時間は生死を分けるタイムリミットといわれている。その間を生き延びるためには、私たちはどうすればよいのか。

     被災地や避難場所を実際に見てきた経験から、毎日の生活の中で、自衛官自身が実践している減災のための習慣や行動、工夫を聞いてみた。

     自身の行動の心掛けや防災アイテムの準備、家族との情報共有など内容はさまざまだが、すぐに取り入れられる知恵が多いので、環境に応じてまねをしてみるのもよいだろう。日ごろから行っていることが、そのまま減災につながれば、いざというときにも慌てずに済む。

    入浴後、お風呂の水はながさない?

    自動車の燃料タンクは常に半分以上入っている状態にする

    画像1: 画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

    画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

     突然やってくる災害に備え、常に自動車の給油を心掛ける。エンジンがかかれば、スマホの充電やエアコンで暖をとるなどの一時しのぎにも使える。

    通勤用カバンやマイカーなどに常に手袋を携行

     避難の際、割れたガラスなどの危険物に触れてけがをしたり、熱いものに触れてやけどをしたりするのを防ぐため。

    カーテンを閉めて就寝し、ベッドの近くに靴を置いておく

     寝室のベッドは、もしもの地震に備え、ガラスが割れる可能性のある窓側に頭を向けない。さらに寝るときは、割れた窓ガラスが飛散するのを防ぐためにカーテンは閉める。また、避難の際、割れたガラスやがれきなどを踏んでけがをしないよう、履く靴をベッドサイドに用意しておく。

    普段はコンタクトレンズ使用だが、常に眼鏡も携行

    画像2: 画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

    画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

     災害時、コンタクトレンズを落としてしまっても見えるように。また、コンタクトレンズの予備を多めに自動車に積んでいる。

    自分の子どもに、発災時の行動や避難場所などを定期的に教育している

     子どもが1人でいるときに災害が発生した場合でも、どんな場所や行動が危険で、どう回避すればよいのかが分かるように教えている。また、避難場所はどこで、どのように向かえばいいのかを、実際に外に出て一緒にルートを確認しながら教えている。

    モバイルバッテリーは常に充電完了状態に

     突然の災害発生で、いざ取り出したバッテリーが空ということがないように。また、スマホは常に充電しておく。

    入浴後の風呂の水をため、清掃時に水を入れ替えている

     断水になった場合にも、しばらくはトイレの流し水などに活用できるため。また、アウトドア用の浄水器があれば飲用にもなる。

    毎日の心がけが、減災につながる

    避難時の集合場所を家族で共有している

    画像: ※画像はイメージです(出典:統合幕僚監部ホームページ https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/gallery_photo.htm )

    ※画像はイメージです(出典:統合幕僚監部ホームページ https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/gallery_photo.htm

     家族がバラバラの場所で災害に遭っても、あらかじめ決めた集合場所に向かえば落ち合えるため。また、家族の1日の行動を前日に確認しあって把握しておく。

    自宅の廊下に物を置かない。常夜灯を設置する

     夜間の避難経路確保のために、廊下や部屋の出入り口付近に物を置かない。

    普段からエレベーターを使わない

     災害発生時にエレベーター内に閉じ込められないようにするため。

    緊急時の連絡先をメモ帳に記している

     電話帳や住所録は、全てスマホに入っているとバッテリーが切れたら見られないため、念のために、緊急時に必要となる連絡先は、紙に書いて身に着けている。

    スマホは常に携行する。入浴時も浴室の入り口に置いておく

    画像3: 画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

    画像はイメージです(出典:ぱくたそ)

     災害時の大事な情報入手ツールとなるので、すぐに手に取れるようにしている。

    家族でキャンプに出掛け、外での炊事やテント泊を体験しておく

     避難生活で不便な状況に陥っても、キャンプで屋外で食事を作ったり、たき火で暖をとったり、寝袋で寝たりするなどの体験をしておけば、慌てずに対応できる。

    家中のカギ(玄関、車、勝手口など)を集約し、常に同じ場所に保管

     いざ避難のときに慌てて探すと見つからないこともあるので、探さずにすぐ手に取れるようにしておく。

    寝るときは、携帯電話の着信音を最大限に設定し、枕の下へ

     災害を知らせるアラームが、耳元で大音量で鳴ることで目が覚めやすくなる。また、枕の下に置いておけば、暗闇でもスマホを探すことなくすぐ手に取れる。

    日ごろから小銭は多めに持っておく

     停電になるとクレジットカードや電子マネーが使えなくなることもあり、経験上、小銭(現金)を持っていると便利。

    トイレはがまんせずに行けるときに行く

     前触れなく突然、災害が発生して、室内やエレベーターに閉じ込められたり、早急に避難する必要がある場合などには、すぐにトイレに行けないこともあるので、がまんせず行けるときに行っておく。同様に、食べられるときに食事をしておく。

    (MAMOR2022年9月号)

    <取材・文/MAMOR編集部>

    災害・有事を生き残る自衛隊サバイバル術

    This article is a sponsored article by
    ''.