•  戦場、被災地での作戦行動中、または訓練中に取るために配給される食糧のことを「戦闘糧食」と呼びます。英語では、combat rationといい、日本では略してレーション、また、最近は“ミリメシ”と呼ばれることが多いようです。

     戦争では物資を効率よく戦場に運び、補給するという「兵たん」の差が勝敗を決するといわれる。なかでも、課題とされたのが、兵士の食の調達。戦争の歴史は糧食の進化の歴史ともいえるだろう。最初の近代政治家といわれるナポレオンの時代まで遡り、戦争における糧食の歴史を探ってみたい。

    19世紀に発明された缶詰。各国軍が糧食として採用

    戦時における食料の現地調達を提唱したとされるナポレオンだが、その一方で携行タイプの糧食開発も視野に入れていた

     戦闘糧食開発の祖といわれるのは、ナポレオン・ボナパルト(1769〜1821)だ。「軍隊は胃袋で行進する」という言葉を残しているように、ナポレオンは早くから軍隊における食糧の調達問題に着目。常温で長期保存が可能な糧食の開発を、民間に向けて懸賞金付きで公募した。その結果、フランスの料理人、ニコラ・アペール(1749〜1841)が開発した、食材を加熱殺菌処理した瓶詰を採用。しかし、ガラス瓶は重いうえに割れやすいため、輸送に適したものではなかった。

     そんななか、1810年、イギリスのピーター・デュランド(1766〜1822)が缶詰の原型となる製造法を発明。この特許をもとにした世界初の缶詰工場がイギリスで設立され、13年からイギリスの陸・海軍に缶詰糧食の納入を開始した。

     その後、缶詰の製法はアメリカにも伝わり、58年には同国で缶切りが発明。それまではのみと金づちなどで開封していた缶詰は、使い勝手が良くなったこともあり、61〜65年の南北戦争ではレーションとして利用されることになった。

    戦国時代の武将を支えた「兵糧丸」

     翻って日本の戦闘糧食の歴史を見てみると、720年に完成したといわれる『日本書紀』に、すでに兵士の携行食「干し飯」についての記述がある。これは、あらかじめ蒸した米を天日で乾燥させておき、必要に応じて湯や水で戻して食べる保存食だ。戦国時代にはこの干し飯やにぎり飯、焼きみそなどを、現在の歩兵にあたる足軽が「打飼」(うちがい)と呼ばれる袋に入れて携行した。

     これら当時の戦闘糧食「兵糧」のなかでもスーパーフードといえるのが「兵糧丸」(ひょうろうがん)。兵糧丸は各地方の家ごとに秘伝のレシピがあり、例えば、小麦粉やカツオ節、ゴマなどを水と混ぜて団子状にして蒸し、きな粉をまぶすなどしてつくられた。これ1つで炭水化物やビタミンが補える高カロリーな携行食だったので、兵糧丸については旧日本陸軍も研究したといわれている。 

    日本の戦国時代に食べられていた戦闘糧食

     戦国時代の足軽は、合戦に出るときは各自が3日分の糧食を持参したといわれる。その一例を紹介しよう。

    干し飯

    画像1: 写真/小野岳也

    写真/小野岳也

     兵糧の基本、干し飯。軽くて長期保存に耐え、そのままでも食べられるので、古来より江戸時代まで携行食や保存食として用いられた。

    焼きみそ

    画像2: 写真/小野岳也

    写真/小野岳也

     焼きみそは、みそを広げて日に当てて乾燥させたもの。保存がきくようになり、タンパク質を多く含む大豆を手軽に持ち運ぶことができた。

    兵糧丸

    画像3: 写真/小野岳也

    写真/小野岳也

     高カロリーな携行食、兵糧丸。「1個食べれば、1日何も食べなくても大丈夫」といわれ、非常食として重宝された。

    イモの茎縄

    画像4: 写真/小野岳也

    写真/小野岳也

     サトイモの茎で縄を作りみそ汁で煮しめて乾燥させたもの。体に巻きつけて持ち運び、必要な長さを切ってお湯に入れる。

    缶詰が日本のミリメシの主役に

    画像: 明治中ごろの缶詰工場での製造風景(写真提供/日本製缶協会)

    明治中ごろの缶詰工場での製造風景(写真提供/日本製缶協会)

     時代が下って近代になると、日本でも保存食として缶詰が製造されるようになる。1871年、旧制長崎英語学校の前身となる広運館の司長、松田雅典(1832〜95)が、当時のフランス領事から缶詰製造技術を習得した末、「イワシの油漬け缶詰」を完成。そして77年、北海道開拓使石狩缶詰所の創業を皮切りに、缶詰工場が日本各地に建設されるようになった。

    画像: 明治初期のハンダごてを使用して作られた缶。日清・日ロ戦争で製造された「兵隊食」を契機に、缶詰は大きく需要を伸ばした 写真提供/日本製缶協会

    明治初期のハンダごてを使用して作られた缶。日清・日ロ戦争で製造された「兵隊食」を契機に、缶詰は大きく需要を伸ばした 写真提供/日本製缶協会

     82年、旧日本海軍でも牛肉の缶詰が戦闘糧食となる。日清戦争では、旧陸軍が副食として牛肉の大和煮の缶詰を、旧海軍が牛肉の佃煮の缶詰を正式に採用。また、旧海軍ではローストビーフやコンドビーフ(コンビーフ)、野菜の缶詰も糧食とされた。さらに 日ロ戦争時、旧海軍では軍艦内での戦闘糧食として、乾パンやコンビーフ、砂糖、水などが備蓄されている。

    レーションの近代化はアメリカがリード

    人類初の月面着陸に成功したアポロ11号。飛行士たちが宇宙食としてレトルト食品を食べたことが話題になった

     レーションの近代化をリードしたのはアメリカだ。第1次世界大戦(1914〜18)のころ、現在のように兵士1人前1食分にパッケージされたレーションの原型を、アメリカ軍が開発。「リザーブレーション」と呼ばれたその糧食は、コンビーフなどの肉の缶詰と乾パンの缶詰、コーヒー豆、砂糖、食塩で構成されていた。

     1936年からは、これを基にした「Cレーション(フィールドレーション・タイプC)」の開発をアメリカ軍がスタート。肉の缶詰とパン・ビスケットの缶詰、飲料、キャンディーなどで構成されたCレーションは、41年から大量生産され、第2次世界大戦(1939〜45)に参戦したアメリカ軍兵士の胃袋を満たした。

     第2次大戦の終了後、冷戦時代の50年代になると、アメリカ陸軍が新たなレーションの開発をはじめる。その結果、重くてかさばり、食後の処理などに問題があった缶詰に替わるパッケージとして、レトルトパウチ包装タイプのレーションが誕生した。

    画像: 世界初となる市販レトルト食品「ボンカレー」の発売当初のパッケージ(写真提供/大塚食品)

    世界初となる市販レトルト食品「ボンカレー」の発売当初のパッケージ(写真提供/大塚食品)

     69年にはこれが月面着陸を果たしたアポロ11号の宇宙食「Lunar−pack(牛肉、ポトフなど5品目)」として採用され話題となった。これにより、レトルトパウチに食材を入れて殺菌処理する製法に世界の食品メーカーが注目するなか、同年に日本の大塚食品工業(現・大塚食品)が世界初となる市販のレトルト食品「ボンカレー」を全国発売した。その後、次々と参入する企業が増え、近年では100社を超える企業で500種以上のレトルト食品が生産されている。

     75年にはアメリカ国防省がCレーションに替わる糧食の開発を本格的に開始。81年、「MRE」(Meal, Ready-to-Eat=すぐに食べられる食糧)が完成し、製造されることになった。

    画像: 加熱剤で温められる戦闘糧食は水を注げば、約20分でどこでも温かい食事を取ることができる(写真提供/防衛省)

    加熱剤で温められる戦闘糧食は水を注げば、約20分でどこでも温かい食事を取ることができる(写真提供/防衛省)

     MREは改良を重ね、91年の湾岸戦争からは、主食のレトルトパックを水を加えるだけで温められる「FRH」(フレームレス・レーション・ヒーター)を添付。レトルトとフリーズドライという食品加工技術、ヒーターという新技術を生かし、保存性と機能性、携行性に優れたMREが、コンバット・レーションの現在形となっている。

    自衛隊のミリメシがおいしくなった!

    <文/魚本拓 出典/日本製缶協会ホームページ、日本缶詰びん詰レトルト食品協会ホームページ>

    (MAMOR2022年11月号)

    This article is a sponsored article by
    ''.